1. フード天職.COM>
  2. 職種紹介

職種紹介

店長・店長候補

スタッフのシフト調整や給与・売上・在庫管理など、人・物・金の店舗運営に関する業務の全般を行います。また、お店によっては調理兼任のお店もありますので、オールマイティーに動けるフットワークの軽さは必要になります。

 

 

ホールスタッフ

新規にご入店のお客様をお席まで誘導、オーダー受付、給仕、会計の対応などの接客業務全般に加え、店内の清掃・設備点検なども行います。マナーとコミュニケーション能力を必要とし、また長時間の立ち仕事となりますから、体力も必要とされます。

 

 

SV・エリアマネージャー・統括マネージャー

担当する店舗を回り、売上やスタッフへの接客サービスの教育など、店舗運営すべてにおいて支援と指導を行います。本社(本部)の情報を店舗に伝え、逆に店舗などの現場から聞いた状況、エリア等の情報を本社にフィードバックすることで、本社と店舗とを繋ぐ役割も担当しています。

 

 

料理長(調理長)

ホテル・宿泊施設の大型宴会場やレストランなどの厨房部門における最高責任者。調理以外にも、味のチェック、メニュー作成や材料の仕入れ、原価計算、スタッフの仕事の分担など調理場が円滑に動くための管理的仕事もこなします。各レストランに料理長を置き、その上に施設全体の責任者として総料理長を置く場合もある。業態によっては、シェフ、コック長、板長などと呼ぶ場合もあります。

 

 

調理スタッフ

厨房での調理を行います。料理長(調理長)の指示に従い、役割ごとに、下ごしらえ(仕込み)から、煮・炊き・焼・揚げるなど素材の調理、料理を作り上げた後の盛り付けまで行います。素材の知識に加え、調理技術の向上など覚えなければならないことは多くありますが、専門技術が身に付く仕事です。

 

 

パティシエ

ケーキなどの洋菓子を作る菓子職人。新商品の考案も行います。素材や技術ノウハウについての知識はもちろん、センスや創造力、情報収集力が問われる仕事です。レストランパティシエの場合は、調理も付随していますので、調理技術や食材知識、季節感も養えます。

 

 

ブーランジェ

ブーランジェとはパン職人のこと。パティシエ(お菓子職人)と並ぶ、人気の職種です。一人前になるには長い修行と技術研鑽が必要です・スクラッチ、成形、窯の扱い、パンの種類の豊富さなど、奥が深い仕事です。

 

 

ソムリエ

ホテル、レストランなどで料理に合ったワインなどを選択しお客様にお薦めし、給仕するお仕事。ワイン、料理、常連のお客様に関する知識はもちろん、伝えるのが難しい味を表現する表現力も求められます。

 

 

バーテンダー

お客様のオーダーに応え、カクテルなどのお酒を中心とした飲み物を作って提供する仕事。お酒の種類はスピリッツ・リキュール・ワイン・ブランデー・ウイスキーと何百、何千とあって奥が深く、カクテルを作る技法も無限にあります。また、接客の要素も重要で、常にお客様の要望に応え、いかにお客様に適切なサービスをするかが重要な仕事です。

 

 

経理

毎日発生する外部への支払処理をファームバンキングで行い、月に1度まとめてお客様に請求書の発行し、消費税や源泉所得税の銀行窓口での支払いも行います。また、従業員の給与支払いや各種税金の申告や納付、各種書類の作成、口座および小口現金の残高チェックも行います。

 

 

健康管理アドバイザー(管理栄養士)

「保健指導(生活習慣改善プログラム個別面接支援サービス)」は、市況が見えない中、市場の要請は高く、拡大傾向にあることから個別保健指導を行うと共に、スタッフ(管理栄養士)から発信される様々な課題、問題をとりまとめ、保健指導を採り効果的に行うための企画やスキームの改善検討を専門家の視点で実施します。

 

 

ウエディングプランナー

ウエディングプランナーのお仕事は、1組のカップルが挙式・披露宴の当日を迎えるまでの、
アドバイザー的な役割です。ときには相談相手になりお客さまと深くかかわりあいます。
ふれあいの心を大切にするお仕事です。

プランナーの具体的なお仕事は、結婚が決まったカップルに挙式や、
披露宴についての説明をすることからはじまります。

 

 

立地開発

立地産業で先行投資型の外食産業は、好立地をより有利な出店条件で確保することがビジネスの基本となる。集中出店による最強エリア(ドミナント)の形成など、出店戦略の立案や候補地の立地調査なども職務となる。

 

 

店舗開発

店舗開発とは、出店計画を立案し実際に出店を行うことです。
立地戦略、土地物件の情報収集、商圏のマーケティング調査、地主や建物のオーナーと折衝、外装や内装の交渉、業者への委託を通じて施工、完成(営業部門への譲渡)までの業務を担当します。 店舗開発の仕事は土地建物に関わる不動産物件関連業務と、店舗のコンセプトや立地戦略を考える企画関連業務に大きく分けられ、部署の人数が多くセグメント化されている企業の場合は立地戦略業務・マーケティング業務・折衝業務・施工担当業務のそれぞれに専門家を要し、また小規模な企業であれば企画関連業務をアウトソーシング企業に委託する場合もあります。

 

 

マーケティング

市場の動向をはじめ、消費者が何を求めているのか、流行はどこへ向かおうとしているのかなどを調査・分析する職種です。そして、その調査結果を自社製品に反映させ、どう販売戦略を展開するかをプランニングし、着実に売上げにつなげることが求められるような重要な職務を担っています。

 

 

バイヤー

バイヤーとは文字通り、店舗の意向に沿って、店頭で消費者に提供するための商品をメーカーや問屋から仕入れる担当者のことです。バイヤーはきめ細かに商品の仕入計画を立て、その計画がスムーズに運ぶようメーカーや問屋をマネージメントしなければなりません。仕入れた商品に関する知識を関係者全てに説明し、指導を徹底することも重要な職務となります。

 

 

生産管理・品質管理

生産管理は、経営・業務部門から指示される販売計画に基づき、工場ごとにその製品の種類・仕様別に期別の生産計画を立案し、月次・日次の詳細な計画のもと、日々の生産を進めていくことが主な業務となります。同時に購買部門と連携し、生産計画の達成に必要な原材料の調達と適正な在庫の管理も行います。また、生産ラインに組み込まれている設備の定期点検、稼動状況のチェック、トラブルシュートに取り組み、ライン全体のシステムが常に最適に稼動するように管理を行います。

品質管理は、出荷前の製品について工場で最終的な品質の検査を統括し、合わせて各工程で不良品の発生を防ぐためのクオリティ・コントロールを行います。

 

 

フラワーコーディネーター

花にはいろいろな種類があり、それぞれに特性がある。フラワーコーディネーターは、このような花の特性を熟知して、オフィスやホテルの空間から、パーティー、結婚式、各種イベントなど、様々なシーンを花で彩る演出家である。
 もちろん、自分の思うまま勝手に花をアレンジしているわけではない。プロとして、顧客の好みや目的、予算などの制約がある中で、顧客が満足するように仕上げなければならない。
 したがって、フラワーコーディネーターは花の扱い方、長持ちさせる方法、四季の花のサイクル、花の値段、仕入れなど、花に関する豊富な知識を身につけている必要がある。

 

 

イベントプランナー

企業の販売促進キャンペーン、博覧会、自治体のフェスティバル、コンサートなど各種のイベントを企画し、その準備、管理、開催までを請け負うのがイベントプランナーだ。
 規模の大きな国際的なイベントなどの場合は、複数のイベントプランナーが窓口となって、それぞれの持ち場を担当する。
 イベントの企画が確定すると、まず情報を収集したり、現地視察をしたりして、イベントの目的に最もふさわしい演出方法を検討する。そして、会場作りから、パンフレットなどの制作物、会場内の音響や照明、美術効果、宣伝やPRに至るまで、総合的にプロデュースしていく。